shingaku-juku TOMOGAKUEN Website
image005.pngimage005.pngimage006.pngimage006.png

img010.png

小学部特進クラス算数.png

小4.gifこの学年にもなると急激に教科の好き嫌いが出てきます。教科の特性がはっきりしてくることもありますが、子どもたちが自分自身を認識し始めたというところも少なからず影響しています。今までは「算数好きな人」って言われたら、例え好きでなくても「ハイ、ハイ、ハ~イ」って答えてたでしょうから。智学園の算数授業では「興味」「達成感」の2つを何よりも大事にします。チャレンジする楽しみとできた喜びは、何よりも算数を好きになる原動力となります。その中に「授業の受け方」「ノートの使い方」「問題の解き方」「宿題のやり方」などの「ルール」をしっかり守る教育もしっかり織り込んでいきます。

特進クラス【小4算数】カリキュラム
3 弱点補強個別レッスン




<春期講習会>
4 3年生までの復習~大きな数の表し方・大きな数のしくみ
大きな数のたし算とひき算 大きな数のかけ算
がい数~切り捨て・切り上げ・四捨五入
がい数の範囲
和と差の見積もり
5 わり算1~2けた÷1けた わり算2~3けた÷1けた 4けた÷1けた 暗算
わり算3~÷2けたの筆算 わり算4~計算のまとめ
わり算5~積・商の見積もり わり算6~量のくらべ方


6 折れ線グラフ・ともなって変わる量1
折れ線グラフ・ともなって変わる量2
三角形と角1~角のはかり方・かき方 三角形と角2~時計と角度・三角定規の角
三角形と角3~三角形の角と作図 これまでのまとめ・単元テスト


7 小数の大きさ・しくみ・単位をなおす 小数のたしひき
小数のかけ算 小数÷整数~あまりのあるわり算
小数÷整数~わりすすむわり算 小数倍の意味
 
8 <夏期講習会>
既習範囲の復習と応用演習


9 式と計算のきまり1~計算の順序 式と計算のきまり2~せいしつとくふう
式と計算のきまり3~逆算 式と計算のきまり4~問題演習
垂直と平行 台形・平行四辺形のせいしつ
ひし形のせいしつ・四角形の対角線
10 面積1~正方形・長方形の面積 面積2~組み合わせた面積~基本編
面積3~大きな面積 面積4~面積の単位換算
面積5~面積から長さを求める 面積6~組み合わせた面積~応用編
これまでのまとめ・単元テスト
11 分数1~分数の意味と表し方 分数2~帯分数と仮分数
分数3~分数のたしひき 分数4~大きさの等しい分数
整理のしかた 直方体と立方体のせいしつ

 
12 ものの位置のあらわし方
面や辺の平行と垂直
展開図での平行と垂直 総合問題演習

 
<冬期講習会>
1 既習単元の復習
線分図の使い方1~和差算1 線分図の使い方2~和差算
線分図の使い方3~和差算3 線分図の使い方4~分配算1
線分図の使い方5~分配算2
2 線分図の使い方6~分配算3 線分図の使い方7~植木算1
線分図の使い方8~植木算2
線分図の使い方9~植木算3
総合問題演習


カリキュラムは目安です。クラス状況によって柔軟に変更します。

小5.gifこの学年、算数の大きなヤマを迎えます。数量、図形ともに高い演算能力と深い思考力が試されます。計算力をつけるには地道な練習を繰り返すことが大切ですが、どのようなやり方でもいい訳ではありません。時間がかかる、ミスが目立つ計算方法には何か原因があるものです。この問題の解決をしないままに練習を繰り返しても、上達はなかなか望めません。また、「応用力がない」ということをよく言われますが、実のところ応用力も経験と記憶に因るところがほとんどです。たくさんの問題を解いてきた生徒ほど応用力は鍛えられ、鋭くなっていきます。智学園では宿題ノート提出を通じて、計算の仕方、式の作り方をチェックし、基礎となる部分をしっかりと固めます。その上で、様々なタイプの問題に触れることで、じっくりと応用力を高めていきます。

特進クラス【小5算数】カリキュラム
3 新学年スタートゼミ 4年生の復習1~計算~小数・分数・きまり~
4年生の復習2~図形~角・面積・立方体~
小数のかけ算1~×小数~暗算・筆算
小数のかけ算2~問題演習
小数のかけ算3~小数倍の意味
<春期講習会>
4 既習内容の復習
小数のわり算1~÷小数 小数のわり算2~÷小数~あまりのあるわり算
小数のわり算3~商をがい数で求める
小数のわり算4~小数のかけわりの文章題
小数のわり算5~文章題・計算のきまり・逆算
5 いろいろな図形の面積1~面積を求める いろいろな図形の面積2~長さを求める
いろいろな図形の面積3~複雑な図形 いろいろな図形の面積4~問題演習
これまでのまとめ・単元テスト


6 体積1~直方体・立方体・組み合わせた立体
体積2~体積の単位
体積3~容積の問題 三角形と角2~時計と角度・三角定規の角
三角形と四角形2~多角形の角の和 数の性質1~偶数と奇数


7 数の性質2~倍数のしくみ・倍数の個数 数の性質3~倍数と公倍数
数の性質4~約数のしくみ・公約数を求める 数の性質5~公約数を求める
数の性質6~倍数・約数の文章題1 数の性質7~倍数・約数の文章題2
 
8 <夏期講習会>
既習範囲の復習と応用演習


9 分数の計算1~約分・通分 式分数の計算2~通分・大きさくらべ
分数の計算3~たしひき~基本編 分数の計算4~分数と小数
分数の計算5~たしひき~応用編 分数の計算6~分数×整数・分数÷整数
分数の計算7~分数の文章題
10 これまでのまとめ・単元テスト 平均1~平均を求める・合計を求める
平均2~平均の利用 平均3~平均の応用題
単位量あたりの大きさ 単位量あたりの大きさの利用
これまでのまとめ・単元テスト
11 割合と百分率1~割合・くらべる量の求め方 割合と百分率2~もとにする量の求め方
割合と百分率3~百分率と歩合 割合と百分率4~基本問題演習
割合と百分率5~帯グラフと円グラフ 割合と百分率6~増減に関する問題
割合と百分率7~売買に関する問題
 
12 割合と百分率8~こさに関する問題
割合と百分率9~応用問題演習
これまでのまとめ・単元テスト ともなって変わる2つの量1~簡単な比例
ともなって変わる2つの量2~数量の関係を表す
これまでのまとめ・単元テスト
<冬期講習会>
1 既習単元の復習
円と正多角形1~正多角形 円と正多角形2~円周公式
これまでのまとめ・単元テスト円と正多角形3~おうぎ形の弧の長さ 円と正多角形4~まわりの長さ
線分図の使い方5~分配算2
2 角柱と円柱1~展開図 角柱と円柱2~表面積
総合問題演習





カリキュラムは目安です。クラス状況によって柔軟に変更します。

小6.gif教科書改訂により、中学数学で扱う内容の導入ともいえる部分が小学校に降りてきています。数学を得意教科にするためには、この導入部分でしっかりとしたその単元の概念を身につけておく必要があります。小5で習う割合、円、この学年の速さ、関数、図形分野はどれをとっても重要です。智学園では小・中一貫の利点を活かし、算数を数学に繋げるための工夫を授業、指導の中に組み込んでいきます。小6で培った「数学的な思考力・応用力」を中学に進んだときに、開花させてほしいですから。

特進クラス【小6算数】カリキュラム
3 新学年スタートゼミ 5年生の復習1~小数・分数・きまり・逆算
5年生の復習2~図形
5年生の復習3~割合
分数のかけ算
分数のわり算
<春期講習会>
4 既習内容の復習
分数のかけわり 小分数の四則計算
分数と割合1
分数と割合2~応用題
分数と割合3~応用題
5 円の面積・おうぎ形の面積 複合図形の面積1
複合図形の面積2 複合図形の面積3
線対称な図形 点対称な図形


6 比の性質・比を簡単にする
比の□を求める1
比の□を求める2 比の利用1~比に分ける
比の利用2~文章題 比の利用3~連比


7 速さ1~速さを求める・速さの単位換算 速さ2~道のり・時間を求める
速さ3~文章題1 速さ4~分数を用いた速さの問題
速さ5~仕事の速さ 速さ6~速さと比
 
8 <夏期講習会>
既習範囲の復習と応用演習


9 比例と反比例1~比例の導入 比例と反比例2~比例の式
比例と反比例3~比例のグラフ 比例と反比例4~反比例
比例と反比例5~反比例のグラフ 比例と反比例6~比例・反比例の利用
角柱と円柱の体積1
10 角柱と円柱の体積2 およその面積と体積
場合の数1~順列 場合の数2~カード・コイン
場合の数3~組み合わせ 場合の数4~いろいろな場合の数
これまでのまとめ・単元テスト
11 メートル法のしくみ 拡大図と縮図1~拡大図・縮図のかき方
拡大図と縮図2~拡大図と面積 拡大図と縮図3~縮尺・縮図の利用
拡大図と縮図4~応用題 割これまでのまとめ・単元テスト
文字を用いた式1~数量を表す式
 
12 文字を用いた式2~文字に数をあてはめる
文字を用いた式3~xにあてはまる数を求める
文字を用いた式4~xを使った式をつくる 文字を用いた式5~文章題
総合問題演習

<冬期講習会>
1 既習内容の復習と問題演習
資料の整理1~度数分布表・柱状グラフ 資料の整理2~平均を求める・資料の散らばり
総合問題演習
算数から数学へ1~数と計算
2 算数から数学へ2~量と測定 算数から数学へ3~図形
算数から数学へ4~数量関係
総合問題演習




カリキュラムは目安です。クラス状況によって柔軟に変更します。